「祇園クラブ 松香 -しょうか-」 新橋通にある
クラブ。至高の京都ナイトライフを

ACCESS

祇園クラブ松香 -しょうか-

会社名
株式会社松香(ショウカ)
本店所在地
〒605-0087 
京都府京都市東山区大和大路通新橋東入る元吉町69番地1
松香住所
〒605-0087 
京都府京都市東山区大和大路通新橋東入る元吉町69番地1
電話番号
075-525-2527 
携帯:090-1676-6762(店長)
サイトURL
https://syoka.com/
会社法人番号
1130001060541
営業時間
open.20:30~1:00(月曜~土曜)
定休日
日曜祝日(年末年始・GW・お盆等の休暇は別途ご案内いたします)
祇園クラブ 松香 -しょうか-


・三条駅から徒歩4分
・祇園四条駅から徒歩5分
・三条京阪駅から徒歩7分
・京都河原町駅から徒歩7分

ぎをん小森|時を味わう、京都白川の甘味処

 京の風がそっと撫でる白川沿い、石畳に面した築百年の町家に、静かに佇む「ぎをん小森」。ここはただの甘味処ではありません。時間を味わう場所です。
畳の香りが残る空間には、古都の空気とともに、誰かの記憶の断片がゆるやかに漂っています。供されるのは、わらび餅や抹茶パフェなど、懐かしくも新しい和の甘味。素材の繊細さ、盛り付けの美しさは、もはや“和菓子”という枠を超えた一皿のアート。
観光の途中にふらりと立ち寄る人、物語を紡ぐように何度も足を運ぶ人——そのすべてを温かく受け止めるこの場所には、喧騒を忘れさせてくれる時間が流れています。ガラス越しに眺める白川の流れと柳の揺らめきが、甘さにひとさじの余韻を添える。
「ぎをん小森」は、京都の“今”と“昔”、そして“あなたの時間”が静かに交差する場所です。甘味を超えた体験を、どうぞ。

祇園白川の石畳を進むと、ひっそりと佇む一軒の割烹「祇園新橋中谷」。京町家の静寂をまとったこの店は、まるで“日常の奥座敷”。のれんをくぐれば、そこは時間の流れが緩やかに変わる世界です。
淡路や若狭から直送される旬の魚介、そして丁寧に引いた出汁がつくり出す料理は、“素材を調理する”のではなく、“素材に耳を傾ける”という感覚。料理人の引き算の美学が光る一皿一皿は、五感で味わう和の抽象画のようです。
カウンターに座れば、料理と向き合う所作そのものが演出となり、まるで舞台の観客。静かに交わされる会話、盃を交わす音、それらが“食の時間”を豊かに編み上げます。
店主・中谷氏の目指すのは、豪華絢爛な演出ではなく、「祇園の日常に潜む非日常」。観光で訪れた者にとっては京都の深部に触れる体験であり、地元の人にとっては心を整える場所。どちらにとっても“ただのごはん”では終わらない余白を残してくれる名店です。

祇園・白川沿いの風情ある町並みに溶け込むように佇む【白碗竹快樓祇園店】は、中華料理の枠を超えた“体験型レストラン”です。築100年超の町家を福建省の伝統様式で再生し、異国情緒と和の美が融合した唯一無二の空間を生み出しています。扉を開けば、竹や陶器、格子窓が織りなすアートのような空間。ここでは料理も芸術です。
名物は、極上のふかひれ料理。大皿に広がるのは、手間暇惜しまず炊き上げたふかひれに、滋味深いスープが染み渡る逸品。薬膳や旬の素材を巧みに取り入れ、身体に優しく心を満たす中華を提供しています。接待や記念日、観光の合間に訪れるのにも最適。
この店の魅力は料理だけではありません。祇園の伝統文化と中国古典美が溶け合う空間に身を置くだけで、時間が緩やかに流れ出す感覚に包まれます。観光地にありながら、一歩足を踏み入れれば日常から離れた“別世界”。味覚・視覚・五感すべてが歓びに満ちる場所です。

カニカニランド 京都祇園店|祇園の夜に“蟹”という贅沢を。

 花街の情緒が色濃く残る祇園の一角に、ひときわ異彩を放つ店がある。その名も「カニカニランド京都祇園店」。名前のユーモラスさに一瞬戸惑うが、一歩足を踏み入れれば、そこには意外なほど上質で洗練された蟹の世界が広がっている。
ずわい蟹、タラバ蟹、毛蟹など、旬の蟹を贅沢に使った会席料理がこの店の真骨頂。蟹しゃぶや焼き蟹、蟹味噌甲羅焼きなど、一品一品が職人の手仕事で提供され、舌だけでなく目と心も満たしてくれる。
特筆すべきは、“エンタメ感”と“格式”の絶妙な融合。敷居の高すぎない空間づくりにより、観光客でも気軽に特別感を味わえるのが魅力だ。着物姿で訪れたくなるような設えの中で、ほくほくの蟹を口にすれば、思わず「これが祇園でしか味わえない夜か」と頷くことだろう。
「気取らずに、でも一生忘れない贅沢を。」そんな気分の夜に、カニカニランドはぴったりの一軒である。

OBENKEI 京都祇園店 – 寿司を超える、体験を。
喧騒の祇園に溶け込むように佇む「OBENKEI 京都祇園店」は、単なる“寿司屋”ではありません。ここは、記憶に残る“寿司の体験”を提供する場所です。新潟の名店「弁慶寿司」の技術と精神をそのままに、京の町家に調和した洗練された空間で、一貫一貫がストーリーを語ります。
ネタは全国から厳選。特に新潟直送ののどぐろや寒ブリは、雪国の豊かさを舌で感じる逸品。シャリにはコシヒカリ、酢には赤酢を用い、熟成の技術を活かした握りは、伝統と革新が交差する瞬間です。
カウンター越しに語られる職人の言葉、器に注がれる季節の情緒、そして一口ごとに広がる余韻──。ここでは“食べる”が“感じる”へと変わります。
大切な人と、静かな夜の祇園を歩いた先で。この店が、記憶に残る京都の一頁になりますように。

The Common One Bar Kyoto(ザ・コモン・ワン・バー・キョウト)**は、京都・祇園白川に静かに佇む、大人のための隠れ家バーです。元は茶室として使われていた町家を改装し、和の趣とモダンな感性が絶妙に融合した空間が広がります。格子戸をくぐり一歩足を踏み入れると、白川の流れと石畳の風景を背に、時間の流れがゆるやかに変わるのを感じるでしょう。
このバーの魅力は、ただお酒を飲むだけでは終わらない「体験」にあります。京都の四季や文化を反映したオリジナルカクテルは、香りや色彩にまで繊細なこだわりがあり、一杯ごとに物語が感じられるよう。地元の酒蔵の日本酒や、世界各国のウィスキーも豊富に揃い、静かにグラスを傾ける夜にふさわしい品揃えです。
観光地のすぐそばにありながら、喧騒とは無縁のしっとりとした空間。祇園の夜に「静けさの価値」を味わいたい方にこそ訪れてほしい、知る人ぞ知る一軒です。大切な人との語らいや、自分自身と向き合う贅沢なひとときを過ごせる場所です。

水だき 萬治郎|静けさの中に、出汁が語る物語

 祇園の喧騒を一歩離れ、白川沿いの細道を進んだ先に現れる「水だき萬治郎」。ここは、鶏の旨味を最大限に引き出した“水だき”一筋で暖簾を守り続ける、隠れた名店です。
創業以来、変わらぬ出汁の味はまさに「語る出汁」。昆布や鶏が静かに旨味を溶かし合い、口に含めば言葉がいらない納得の深み。肉は一切の雑味がなく、噛むごとに滋味が広がる。
鍋とともに運ばれてくる薬味や野菜も、すべてが“出汁を際立たせる脇役”として計算された布陣。店内は町家の意匠を残しつつ、静謐な設え。まるで時が止まったかのような空間で、出汁の揺らぎに耳を澄ませたくなる。
祇園で“豪華”を求めるのではなく、“深さ”を味わいたいなら、萬治郎はきっと、あなたの食の原点に静かに触れてくる。

【和牛料亭 bungo 祇園】
祇園の奥ゆかしい路地にひっそりと佇む「和牛料亭 bungo」は、上質な和牛と京の美意識が融合した特別な焼肉空間。ここは“焼く”という行為に留まらず、肉の持つ記憶と時間、職人の技、空間演出すべてが一体となる舞台。
供されるのは、厳選された黒毛和牛──一頭買いによる希少部位も多く、脂の香りと赤身の旨みが絶妙なバランスを保ち、口の中でふわりと花開く。
特筆すべきは、肉に合わせて供される塩・薬味・たれの多彩な構成。ひと口ごとに、味の景色が変化する。照明を抑えた静謐な空間、すだれ越しに見える坪庭、器の選びに至るまで、京都の“もてなし”が隅々に息づく。
ここでの食事は、単なるディナーではなく、五感を通して“和牛という素材の世界”を旅する体験だ。
接待や記念日にも最適だが、何より一人で訪れ、ゆっくりと時間を味わう贅沢も似合う場所。祇園に息づく新しい料亭のかたちを、ぜひ体感してみてほしい。

ラ・メゾン・ジュヴォー 京都祇園店

 祇園白川の静けさに溶け込むように佇む「ラ・メゾン・ジュヴォー京都祇園店」は、フランス・プロヴァンス発の老舗パティスリー。けれど、ここは単なるフランス菓子店ではありません。
まるで「和」と「洋」が静かに語らい合う場所。京町家を改装した店内に一歩足を踏み入れると、木の温もりとヨーロッパの香りがふわりと混ざり合い、時間がゆっくりと流れ始めます。
代表作のタルトやエクレアは、フランス伝統の技法を守りながらも、どこか日本の繊細さを感じさせる品の良さ。
特に「カリソン」や「マカロン」は、抹茶や柚子など和の素材をさりげなく取り入れ、京都という土地への敬意を感じさせます。まさにスイーツを通じた“文化の融合”。
観光の合間に立ち寄れば、そこは喧騒から解放された異空間。紅葉や桜が舞い落ちる白川の景色を眺めながら、手のひらサイズの芸術に舌鼓を打つ。
日常と非日常が交差するこの場所で、祇園の静寂とプロヴァンスの陽光が、ひとつの味覚として交わる瞬間をぜひ体験してみてください。